kenyaのはてな

日常の何気ないはてなを呟いていくんだ

古墳とは何か

f:id:kenya0411:20191116030220j:image

皆たんおこんばんは!元気かい?今年も残すところあと一か月と少しですね、寒さも日に日に増して炬燵をそろそろ出そうか迷っております、そんな今回は古墳について調べて行こうかと思います、最後までご覧になれば貴方も古墳マスター間違いなし!それでは最後までごゆるりとお過ごし下さいませどうぞう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

‪古墳とは古代の墳墓の一種、土を高く盛り上げた墳丘を持つ墓を指し特に東アジアにおいて位の高い者や権力者の墓として盛んに築造された日本史では一般に3世紀半ばから7世紀代にかけて日本で築造された墓を指す(弥生時代の墓は「墳丘墓」奈良時代の墓は「墳墓」と呼び区別される)後述するように天皇陵とされている古墳への立ち入りは厳しく制限されており日本史研究会や歴史学研究会等の学術団体の調査要求さえも宮内庁が拒否しているため大仙陵古墳仁徳天皇陵)など古代のものについては実際に天皇あるいは皇族の墓であるか検証されていないものもある考古学者松本豊胤は、ため池造成や水田経営を積極的に進めた豪族たちが、自らが開発した地域を見渡せる場所に古墳を造営していった、と説明している古墳は規模や化粧方法の違いによって類別されるほか、その平面形状さらに埋葬の中心施設である主体部の構造や形態によって細かく分類編年されている墳丘の築造にあたっては盛り土部分を堅固にするため砂質土や粘性土を交互につき固める版築工法で築成されるものも多いこと、こうした工法は飛鳥時代奈良時代に大規模な建物の基礎を固める工法として広く使用されていることが修繕時の調査などで判明している北海道式古墳として末期古墳がある7世紀から10世紀に東北地方北部や北海道で造られた墳墓で「蝦夷塚」とも呼ばれる古墳は規模・形状およびその他の要素において弥生時代の墓制にとって変わったものでなく非常に変化した墓制としてあらわれた、それは特定少数の埋葬法であり同時代の集団構成員の墓と大きく隔たっている、さらに地域的にも不均等に出現する古墳の発生は、墓制の単なる変化や葬送観念の変化にとどまらず社会・政治の全般に関わる問題として現れた古墳発生の問題は戦前から議論されていた、その中で、この問題を日本古代国家の形成途上における政治史の課題として位置づけたのは小林行雄であった具体的には伝世鏡論と同笵鏡論を展開したこの両論に疑問を表明したのは後藤守一、原田大六、森浩一、伝世鏡論に疑問や同笵鏡の分有関係の解釈について斎藤忠、系統的・理論的に批判した内藤晃、鏡の賜与だけをもって大和政権と地方首長との政治関係の成立を考察するのは困難とする西嶋定生などがいたぞ‬

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

‪【円墳】‬
古墳時代を通じてつくられ直径数メートルから百メートル前後で、規模は中・小型のものが多い墳形が単純なので時期による形態の変遷は明確でない墳頂部に墓壙を掘る前・中期のものは墳頂部の平坦面が広いものが多く後期には土饅頭系が増え横穴式石室をもつ後期や終末期のものでは墳頂平坦面が狭く墳高がやや高い傾向にあるなお円墳に造出を付けたものを帆立貝形古墳と呼ぶ前方後円墳の前方部が小さいものと解されることもあるが造出の規模の小さいものは円墳に分類することが多い最大の円墳は埼玉古墳群中にある丸墓山古墳(墳径105m)とされてきた、しかし奈良県奈良市にある円墳の富雄丸山古墳を市教育委員会が2017年(平成29年)に測量調査した結果、従来直径86mとされていたこの古墳が直径110m前後に復元できることが判明したそうなれば富雄丸山古墳が丸墓山古墳を抜いて最大の円墳となる、ちなみに前方後円墳最大の大山古墳の後円部径は250メートルであり後円部径が100メートルを超える前方後円墳は約50基を数えるぞ‬

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

‪【前方後円墳】‬
前方後円墳 (ぜんぽうこうえんふん)は古墳の形式の1つ円形の主丘に方形の突出部が接続する形式で双丘の鍵穴形をなす主に日本列島で3世紀中頃から7世紀初頭頃(畿内大王墓は6世紀中頃まで)にかけて築造され日本列島の代表的な古墳形式として知られる3世紀中ごろ大和地方の纏向(現・奈良県桜井市)に巨大都市が出現し最古の前方後円墳とされる箸墓古墳を築造する、これをもって古墳時代の始まりとする、その後日本各地に同じ形の墳墓が築造されていった大和政権の勢力下にある日本の諸地域(およびそれに影響を受けた朝鮮半島南部)でのみ見られる前方後円墳の起源については、これまでに様々な仮説が唱えられている最もよく知られているものは弥生時代の墳墓から独自に発展したものであるという学説である、この説においては従来より存在した円形墳丘墓の周濠を掘り残した陸橋部分(通路部分)で祭祀などが行われ、その後この部分が墓(死の世界)と人間界を繋ぐ陸橋として大型化し円墳と一体化したと考えられる、それに対して各地方政権の墳墓の糾合によるという説もある例えば「形」は播磨の前方後円型墳墓から「葺石」は古代出雲政権の四隅突出型墳丘墓から、というように弥生時代に作られていた各地方政権の墳墓の諸要素を糾合して大和政権が前方後円墳を考案したという奈良県橿原市の瀬田遺跡では弥生時代終末期(2世紀頃)の前方後円形の円形周溝墓が発見されており前方後円墳の原型である可能性が指摘されている前方後円墳の形状は古くはヒョウタン形などとも形容されていた「前方後円」の語は江戸時代の国学者蒲生君平が19世紀初めに著した『山陵志』で初めて使われた蒲生は各地に残る「車塚」という名から前方後円墳は宮車を模倣したものだと考え方形部分が車の前だとした、しかし現在では古墳時代にそのような車は存在しなかったと考えられている明治時代末期になりウィリアム・ゴーランドは円墳と方墳が結合して清野謙次は主墳と陪塚が結合して前方後円墳になったと推測した、その後、壺形土器の形や盾の形を模倣したというような学説も生まれた現在の研究では平面では円形をしている後円部が埋葬のための墳丘で主丘であり平面が撥形・長方形・方形・台形などの突出部をひっくるめて前方部と呼ぶ前方部は、弥生墳丘墓の突出部が変化したもので、もともと死者を祀る祭壇として発生・発達とする説や葬列が後円部に至る墓道であったとする説があり次第に独特の形態を成したと考えられている、ただし時代が下ると前方部にも埋葬がなされるようになった、しかし慣習と便宜によって前方後円墳、前方部、後円部といった用語はそのまま使われている古い形の前方後円墳は前方部は低く撥形をしており後円部は新古にかかわらず大きく高く造られている撥形にしているのは葬列が傾斜の緩やかな道を通れるように前方部の左右の稜線のどちらかを伸ばしたものと考えられている‬ぞ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

‪【方墳】‬
‪方墳(ほうふん)とは墳丘の平面形が方形になる古墳のことで古墳時代の全期間にわたって円墳についで数多く築かれている古墳時代初頭ないし前期に築かれるものは弥生時代の大和風の方形周溝墓や出雲風の四隅突出型墳丘墓の延長と考えられ性格自体もほとんど変わらないとみなされているが最近は前方後円墳や土師器出現の時期を画期として「方墳」の一種とみなされている、そのため「前期群集墳」という造語まで発生している弥生時代の四隅突出型墳丘墓は、すでに古墳時代に作られる技術が多様に用いられていることから古代出雲の技術を物語る前期方墳の代表例は島根県安来市の大成古墳、造山古墳(1辺60m)が全国最大の規模を誇る方墳は出雲に集中しており前方後方墳の魁もみられる比較的小型のものが多いが前方後円墳の築造が停止する7世紀には有力者の古墳の墳形に採用されている例としては現在、用明天皇陵に指定されている大阪春日向山古墳(辺長63m×60m)や推古天皇陵に指定されている山田高塚古墳(辺長63m×56m)蘇我馬子の墓と考えられている石舞台古墳(上円下方墳との説あり)千葉県の龍角寺岩屋古墳(辺長80m、高さ13m)などがある6世紀末に築造された巨大方墳、赤坂天王山古墳(桜井市倉橋、東西45.5メートル、南北42.2メートル、高さ約9.1メートル)を崇峻陵とする森浩一の説が有力視されている大きさでは奈良県の桝山古墳が全国1位で千葉県の龍角寺岩屋古墳(一辺約78メートル)が第2位であるぞ‬

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

‪【前方後方墳】‬
前方後方墳(ぜんぽうこうほうふん)は古墳の墳形の一種であり特に東日本の前期古墳に多く存在する中国・四国地方にも多く存在し中でも出雲地方の前方後方墳古墳時代を通じて築かれていた、その起源は方形の墳丘墓への通路が変化し突出部へと代わっていき成立したと推測されている東日本の出現期古墳の多くは前方後方墳であることが分かってきた主に弥生時代後期末から前方後方墳の祖形である前方後方形墳丘墓が造られ始め古墳時代前期前半に東日本(東海・関東地方)で前方後方墳が多く造られた100メートルを超える規模の大きな前方後方墳5基が大和に集中し、あとは下野に2基、上野・越中・美濃・駿河に1基ずつ存在する‪日本列島には約500基の前方後方墳が存在する知県一宮市の西上免遺跡で発見された前方後方形墳丘墓は墳丘長約40メートルもある前方後方形墳丘墓から前方後方墳への成立に濃尾平野が重要な役割を果たしたと考えられている3世紀前半の弥生時代終末期頃、東海地方では方形墓の周壕が一周するものや方形の一辺に突出状の祭壇を設ける墓が流行した、そしてやがてその際壇部や陸橋部が発展し前方後方形が出現する、 その例としては愛知県の廻間SZ01墳丘墓があげられ祖形と考えられる、この墳形は西は京都府から東は千葉県までひろがった、つまり前方後方墳は伊勢湾沿岸で誕生し各地にもたらされたと考えられる‬ぞ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

‪【帆立貝式古墳】‬
‪帆立貝形古墳(ほたてがいけいこふん/ほたてがいがたこふん)または帆立貝式古墳(ほたてがいしきこふん)は古墳の一形式で円丘に小さな方形の張り出しをつけて全体の平面形が帆立貝形になる古墳の総称である本形式古墳の特徴は前方部の形状と規模は前方後円墳と比較すると小さく、どの墳丘も大体同じ大きさである「概要」の項目での1の例が墳丘長136メートルである前方後円墳のそれぞれでは規模の点をみても大きな差があるが本形式古墳ではどの古墳をみてもほとんど差がないので前方後円墳と本形式古墳は似て非なる性格をもつ古墳とみられている前方後円墳として築造が許されなかったという理解からすれば大和政権の造墓規制が考えられる古墳出現前後期の円墳や方墳に小さな方形の突出部をもつ例(纒向型前方後円墳)があるが、それらは古墳の形式化以前のものとして区別される‬ぞ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

‪【双円墳】‬
大阪府南河内郡河南町芹生谷(せりゅうたに)に存在する古墳であり全国的に珍しい双円墳、国の史跡に指定されている墳丘の長さ85.8メートル、周濠を含んだ総長約104メートル、南丘直径55.4メートル・高さ9.4メートル、北丘直径38.6メートル・高さ6.8メートルの双円墳(瓢形双円墳)北丘は2段に南丘は3段に築かれており周囲には周濠がめぐらされている各段の間と墳頂部の平坦な部分には敷石が敷かれていた北丘の横穴式石室内の玄室と羨道には凝灰岩をくり抜いて作られた家形石棺が2個置かれている。合葬では通常、玄室に石棺を並べるが金山古墳では玄室に先に納められていた石棺が巨大であったため合葬する際にもう1個の石棺をやむなく羨道部に置いたと解されている石棺の実物大模型が大阪府立近つ飛鳥博物館に展示されている石室の全長は16メートルそのうち玄室は長さ3.8メートル・幅2.48メートル・高さ2.84メートル羨道は長さ6.26メートル・幅1.72メートル・高さは1.94メートルである石室や石棺の中は盗掘にあっており1946年の発掘調査では石室・石棺の内外から銀環(ぎんかん)瑠璃玉(るりだま)鉄製帯金具3、鉄刀2振り分の破片、鉄刀子(てつとうす)鉄鏃(てつぞく)馬具、土師器坏(はじきつき)須恵器高坏(すえきたかつき)壺などが出土した1993年の発掘調査では須恵器子持ち器台、壺が出土した南丘にも石室の存在が確認されているが未調査である双円墳とは2基の円墳を連接した形のものをいうが全国的には珍しく他には東大阪市の夫婦塚古墳、山畑22号墳・瓢箪山古墳が知られている朝鮮の新羅の都であった慶州に多く見られることから渡来人との関係も考えられている白石太一郎(近つ飛鳥博物館館長)は2017年3月20日の同館講演会で慶州の瓢形墳と金山古墳は形が違うと主張した(慶州のは、一個の円墳が上部で二つの円墳に分かれる感じなのだが金山古墳はもっと下のほうで二つの円墳が引っ付いた感じ)彼は前方後円墳の築造が全国一斉に停止した時期の大古墳なので築造者は当時の有力豪族であろうとして現富田林市大伴町付近を根拠にしていた大伴氏ほかの氏族を候補にあげた双円形の理由は不明としながら前方後円墳が禁止された時期に類似の物を作りたい事情があったのではないかと示唆した出土した土器や石室・石棺の形から6世紀末から7世紀初頭の築造と考えられている‪1991年2月15日に国の史跡に指定されているー かつて濠面は水田となり墳丘には民家が建てられていたが1995年に「史跡金山古墳公園」として整備された際にそれらは撤去されている‬ぞ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はい!本日も無事お伝え致しました!テレビを見ていましたら古墳のバックを貰ってる方がおりましてそこから興味を持ちましたとさ、おめでとうございます…終わり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【楽しい広場】

https://www.youtube.com/channel/UCRrBuXNviCRDhPo9EDIZauw